iCloudストレージ容量は余っているにも関わらず、「十分な空き領域なくてバックアップできない」とエラーメッセージが表示される場合は、一度過去のバックアップデータを削除してみましょう。

それでも駄目なら不要なデータをバックアップから外すか、ストレージをアップグレードする必要があります。

「もう面倒くさいからバックアップしなくていいや」と思うかもしれませんが、iPhoneは精密機械です。

iOSアップデートやちょっとした衝撃でデータが消える可能性があります。

消えたら困るデータが1つでもあるのなら、今回紹介する方法でストレージ容量を確保して、きちんとバックアップしましょう。

本当にiCloudストレージの容量があるか確認

「容量は余ってるのにバックアップできない」という場合、まずは本当にiCloudストレージの容量が余っているのかよく確認しましょう。

もしかしたら、iCloudではなくiPhone本体のストレージを見ている可能性があります。

【iCloudストレージ】
【iPhoneストレージ】

iPhoneには「iCloudストレージ」と「iPhoneストレージ」があって、この2つがごっちゃになっている人が多いです。僕も最初はごっちゃになってました。iPhone初心者あるあるですね笑。

iCloudストレージとiPhoneストレージの違いがいまいちよく分からない人は、以下の記事をご覧ください。

⇒ iPhoneストレージとiCloudストレージの違い

iCloud容量に余裕があるのにバックアップできない原因と対策

さて、ここからが本題です。
iCloudストレージには余裕があるのに、なぜ容量不足でバックアップできないのかついてお話します。


出典:Appleサポート

iCloudを使っていると、「昨日までは普通にバックアップできたのに、今日になって急に容量が足りないと表示されるようになった」なんてことがよくあります。

「昨日と今日でデータ容量はほとんど変わっていないのになぜ?」って思いますよね。

その理由は、iCloudバックアップの仕組みに隠されています。

iCloudバックアップは3世代保存

iCloudバックアップでは、最新3本分のバックアップを「名前を付けて保存」しています。それ以前のバックアップは自動的に最新データに上書きされて削除されています。

つまり何が言いたいかというと、iCloudには常にバックアップデータが3つ保存されているんです。

例えば1月1日、2日、3日、4日、5日と5日連続で、午前0時に1回ずつバックアップを取ったとします。その場合、iCloud上に保存されているバックアップデータは以下のようになります。

日時 iCloud上のバックアップデータ
1月1日 1月1日(1.0GB)

【合計】1.0GB

1月2日 1月2日(1.2GB)
1月1日(1.0GB)【合計】2.2GB
1月3日 1月3日(1.5GB)
1月2日(1.2GB)
1月1日(1.0GB)【合計】3.7GB
1月4日(上書き) 1月4日(2.0GB)
1月3日(1.5GB)
1月2日(1.2GB)【合計】4.7GB
1月5日(失敗) 1月5日(2.0GB)
1月4日(2.0GB)
1月3日(1.5GB)【合計】5.5GB!

3日まではバックアップデータが追加で保存されていきますが、4日にバックアップすると、1日分のバックアップデータが4日分に上書きされて消えています

そして問題は5日です。

4日と5日にバックアップしたデータは、両方とも2.0GBでサイズは変わりません。

違うのはバックアップ3本分の合計サイズです。4日にバックアップした時点では合計サイズは4.7GBしかありません。しかし、5日にバックアップしてしまうと合計サイズが5.5GBとなります。

iCloudに無料でバックアップできる容量は最大5GB までなので、5日はバックアップに失敗して「空き領域が足りない~」というエラーメッセージが表示されます。

古いバックアップを削除しよう

データサイズは変わってないのに、急にiCloudの容量不足でバックアップできなくなった場合は、一度古いiCloudバックアップデータ(3本分)を削除してみましょう。

そうすれば容量が空いてバックアップできるようになります。

古いバックアップは簡単に削除できます。

まずは設定アプリを開いて、一番上の自分のAppleID(名前)をタップしてください。

01.一番上の自分のAppleID(名前)をタップ
02.次に「iCloud」を選択してください。

続いて「ストレージを管理」をタップしてください。

そして「バックアップ」を選択します。

03.「ストレージを管理」をタップ
04.「バックアップ」を選択

下にある「◯◯のiPhone/このiPhone」をタップしてください。

するとiCloudバックアップデータの内訳が表示されます。一番下に「バックアップを削除」という項目がありますので、それをタップしてください。

05.「◯◯のiPhone/このiPhone」をタップ
06.バックアップを削除

これで3世代分のバックアップを全て削除できます。

 

iCloud容量はほぼ空なのにバックアップできない場合

過去のバックアップを削除してiCloudストレージをほとんど空にしたにも関わらず、まだ「空き領域がないからバックアップできない」と表示される場合は、バックアップデータ1本分のサイズが5GBを超えています

こうなると、バックアップするデータの数を減らすか、ストレージをアップグレードするかの二択になります。

 

バックアップするデータの数を減らす方法

不要なデータをバックアップから外すのは簡単です。古いバックアップを削除した時と同様に設定アプリを開いて

  1. AppleID(名前)
  2. iCloud
  3. ストレージを管理
  4. バックアップ
  5. ◯◯のiPhone
    このiPhone

の順にタップしていってください。

そしてiCloudバックアップデータの内訳が表示されたら、下の「バックアップするデータを選択」という欄を見てください。ここで不要なアプリやデータを選んでオフにすれば、個別にバックアップから外すことができます。

今回は一番容量の大きいフォトライブラリ(写真)をバックアップから外しました。バックアップデータのサイズがかなり小さくなったのが分かると思います↓

 

iCloudのストレージ容量をアップグレード

不要なデータをバックアップから外しても5GB以内に収まらない場合は、iCloudストレージ容量をアップグレードするしかありません。

アップグレードのやり方も簡単です。設定アプリを開いて一番上の自分のAppleID(名前)をタップしてください。

次に「iCloud」をタップしてください。

01.自分のAppleID(名前)をタップ
02.「iCloud」をタップ

続いて「ストレージを管理」をタップしてください。ここまではバックアップ削除の時と同じです。

iCloudストレージの画面になったら、今度は「ストレージプランを変更」をタップしてください。

03.「ストレージを管理」をタップ
04.「ストレージプランを変更」をタップ

するとiCloudストレージのアップグレード画面になります。

ストレージ容量を選択して、右上の「購入する」をタップすれば、iCloudのストレージをアップグレードさせることができます。

ストレージ容量を選ぶ基準

iCloudストレージの容量を選ぶ際は、iPhoneストレージ使用量ではなく、iCloudバックアップデータのサイズを基準にして選んでくださいね。

というのも、iCloudは全てのデータをバックアップしているわけではないんです。

具体的に言うと、アプリそのものはバックアップされません。なぜなら、アプリはまたApp Storeでインストールし直せばいいからです。

アプリに関しては、購入履歴など「復元に必要なデータ」だけがバックアップされて、復元後、自動的にアプリの再インストールが始まります。

そのため、iCloudストレージの使用量は、iPhoneストレージの使用量の半分以下で済む場合がほとんどです。写真や動画をそんなに撮らない人なら、何十分の1程度の容量で済むでしょう。

間違ってiPhoneストレージ使用量を参考に容量を選んでしまうと、余計にお金を払うことになりかねません。

iCloudバックアップをしないとやばい

もしかすると

  • 「バックアップ面倒くさい」
  • 「機種変更するわけでもないし、今はバックアップしなくてもいいか」

と思っている人もいるかもしれません。

気持ちはわかりますが、バックアップはしといた方が良いですよ。いつデータが消えるか分かりませんから

具体的にどんな時にデータが消えるリスクがあるのか、主な原因を以下に示します。

  • ソフトウェアアップデート
  • メモリ,CPU,バッテリーへの過剰な負荷
  • iPhone本体への衝撃
    (落とすなど)

ソフトウェアアップデートというのはiOSのアップデートのことです。iOS12以降は夜中に自動でアップデートされてしまうので、朝起きたらデータが消えていたなんてことは十分に起こりえます。

また、アプリを大量に開いていたり、充電しながらiPhoneを操作していたりすると、メモリ・CPU・バッテリーに負荷がかかって、iPhoneが故障してデータが消える可能性があります。

iPhoneは精密機械ですから、ちょっとしたことでデータが飛びます。

バッテリーを交換するだけでもデータが消える可能性があるくらいですからね。

実際AppleStoreにバッテリー交換の予約を入れると「事前にバックアップしておいてください」というメールが届きます。

別にバッテリーにデータが保存されているわけではないんですけど、それくらい繊細だということです。

なのでバックアップはしておいた方が良いですよ。

少なくともバックアップして損することはありませんから。

著者:yushiro yushiroの記事一覧
もうAndroidには戻れない。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この記事が役に立った場合はSNSでのシェアをよろしくお願いします
 
この記事を読んだ方は、以下の記事も多く読まれています
関連記事

写真を消さずにiCloud写真をオフにする方法(iPhone)

iPhoneをiCloudにバックアップできない原因4選

iCloudメールを送信できない5つの原因(iPhone)

iPhoneの写真をiCloudに保存する3つの方法

急にiCloudメールが届かなくなった時の5つの対処法(iPhone)

iCloud写真はバックアップではなく同期!iPhone以外でも閲覧可

ピックアップ記事

【.heic→.jpg】iPhoneカメラの写真形式を変更する方法

【データ消えるかも】iOSをアップデートする方法と注意点(iPhone)

iPhoneのカメラで撮った写真の保存先とその変更方法

Zoomミーティング中にホストを変更する方法(iPhone)

iPhoneがマナーモード中に振動しない・振動が弱い原因と対処法

iPhone版LINEが重くて落ちる原因は着せかえか容量不足

【iPhone】Twitterが英語になる原因と日本語に戻す方法

【iPhone版】Zoomスケジュール機能の使い方徹底解説

iPhoneのカメラで夜景を3倍綺麗に撮る方法

出来るだけiPhoneのコントロールセンターを非表示にする2つの設定法!!

iPhoneのカメラが勝手に起動する原因は誤操作の可能性大

iPhoneのアラーム音量が徐々に小さくなる原因と3つの解決策