LINEのメッセージやスタンプの通知は鳴るのに、LINE通話の着信音だけが鳴らない場合は、「iPhoneの基本通話と統合」と「おやすみモード」を確認してください。
今回は着信音が鳴らない原因と解決策を解説します。
LINE通話の着信音が鳴らない原因
着信音が鳴らない原因は2パターンあります。
「iPhoneの基本通話と統合」がOFF
まず、LINEの通話設定の「iPhoneの基本通話と統合」がOFFになっていると、LINEアプリを開いているときしか着信音が鳴りません。
LINEアプリ起動時
LINEを開いている時は着信音が鳴って着信画面が開きます。
LINEアプリを閉じている時
しかし、LINEアプリを開いていない時は、上に着信中の通知バーが表示されるだけで、着信音は鳴りません。うっかりしていると見逃しちゃいます。
ロック中
ロックして画面を消している時も着信音は鳴りません。それどころか画面すら点きません。
画面を点けるとロック画面に「着信中」の通知が表示されます。
電話に出たい場合は、右にスワイプして「開く」をタップしてから、ロックを解除する必要があります。
そうするとLINE通話の着信画面が開いて着信音が鳴ります(いまさら鳴っても遅い笑)。
おやすみモードON
また、「iPhoneの基本通話と統合」をONにしていても、おやすみモードがONになっていると着信音が鳴らない場合があります。
おやすみモードの設定で、通知を「常に知らせない」着信を「誰も許可しない」に設定した状態でおやすみモードをONにすると、着信音が鳴らないどころか、着信することもできません。
着信中は一切通知も鳴らず、LINEアプリを開いていても何も表示されません。着信が終わると「不在着信」が通知されます。
また、おやすみモード中はロック画面にも通知が表示されません。こちらには不在着信の通知も出ません。
LINE通話の着信音を常に鳴るようにする方法
もう分かったと思いますが、LINEの「iPhoneの基本通話と統合」をONして、おやすみモードをOFFにすれば、LINE無料通話の着信音が常に鳴るようになります。
おやすみモードOFF
まずはおやすみモードをOFFにしましょう。iPhoneの設定画面から「おやすみモード」を選択すれば、ON/OFFの切り替えができます。
「iPhoneの基本通話と統合」をON
次にLINEの設定画面から「通話」を選択して、「iPhoneの基本通話と統合」をタップしてONにしましょう。これでいつでも着信音が鳴るようになります。
ちなみに「iPhoneの基本通話と統合」がONだと着信画面も変わります。まずiPhoneを点けている時は、普通の電話と同じ着信画面が表示されます。
ロック中は以下のような画面が表示されます。
下の「>」を右にスライドすれば、ロックを解除しなくても電話に出られます。通話が終わると、またロック画面に戻ります。
つまり、自分以外の人でも簡単に電話に出られるということです。これはメリットにもデメリットにもなり得ます。
iPhoneをどこかへ忘れたり落としたときには、その場に居合わせた人が電話を取ってくれる可能性があるため、iPhoneを早く見つけることができます。親切な人が電話を取ってくれれば、届けてもらえるかもしれません。
しかし、浮気相手からの着信を家族や恋人に出られてしまうリスクもあります。一長一短ですね。
着信音を鳴らさない設定もできる
今回の内容をまとめると・・・
- LINEの「iPhoneの基本通話と統合」がOFFだと、LINEを起動しているときしか着信音が鳴らない
- 「iPhoneの基本通話と統合」がONでも、おやすみモードがONだと着信音どころか着信の通知も出ない
- 「iPhoneの基本通話と統合」がONにしておやすみモードをOFFにすると、着信音は鳴り、ロック解除しなくても電話に出れるようになる
少し設定がずれるだけで着信音が鳴らなくなります。しかし、逆に言えば着信音を鳴らしたくない時は、簡単に鳴らさないように設定できるということです。状況に応じて使い分けてください。
この記事が役に立った場合はSNSでのシェアをよろしくお願いします